G-CWGXEQL6K9

うちの子には療育が必要?

子育て

始まりは1歳半健診でした。
この時点で発語と言えるものは、人に物を渡すときに発する「はいっ」のみ。

歩行の検査では、地面に足が張り付いたかのごとく一歩も歩かず。
絵カードを見てものの名前を答える検査はもちろん、身長体重を測るのもままならないくらい、とにかくギャン泣きし続けていた息子。

お医者さんからは、「これほど頑なに歩かないという頑固さが普通ではない」というような事を言われました。
それから、市の子育て支援課に行くことを勧められ、2~3カ月に一度のペースで通うようになりました。



子育て支援課では、問診やブロックが積めるかなどの検査が行われました。(それが何の発達検査だったのかは不明…)
2歳1カ月の頃に全体的な発達が半年ほど遅れていると言われました。

息子が2歳4カ月のとき引っ越しで市をまたぐ転居となったため、これまでの相談内容や息子の発育歴を転居先の市へ引き継いでもらい、引き続き相談を行うことにしました。

そして、2歳6カ月の頃に「遠城寺式乳幼児分析的発達検査法」を受け、以下の結果が出ました。

  • 発達年齢:1歳8カ月
  • 発達指数:66

息子は、「対人関係」と「言語理解」の領域が特に遅れているということが分かりました。



正式な医師の診断は受けていないため、現時点で息子に何か障害があるかどうかは不明なのですが、社会性が弱いという結果を受けて、このままでは集団生活に入ったときにどうなるのだろう…ととても不安になりました。

市の担当の心理士さんからは集団療育をお勧めされ、そこから療育の通所施設のリサーチと見学を開始。2歳10カ月目前で療育をスタートすることにしました。

住んでいる自治体や家庭環境などによって日数は異なるようですが、私たちは福祉サービスの範囲で月に10日ほど療育に通える予定です。
1週間のうち集団療育を1回、個別療育を1回のペースで通うことにしました。

これから療育のことや息子の発達のことを発信していきます。

息子と同じような言動があるからといって、必ずしも発達に問題があったり、療育が必要ということではありません。

コメント

  1. Hi, this is a comment.
    To get started with moderating, editing, and deleting comments, please visit the Comments screen in the dashboard.
    Commenter avatars come from Gravatar.

タイトルとURLをコピーしました