G-CWGXEQL6K9

3歳児健診①~事前準備編~

子育て

遂にやってきました。3歳児健診!
これまでSNSなどを見て、健診前の準備が大変という投稿を横目でみて((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル となっていましたが…
私が住んでいる地域では、以下の3点の事前準備が必要でした。

  1. 視力検査
  2. 聴力検査
  3. 検尿

個人的には3.検尿がハードル高いな…と思いました。
なぜなら息子はまだトイトレ完了していないからです。/(^o^)\
トイトレについては、また別の記事で詳細を書こうと思います。

まず、視力検査ですが、役所から送られてきたキットの中の“魚” “鳥”などが描かれている絵カードを見せて、息子がそれぞれ何かを答えられるように練習します。
そして、動物の絵柄のマスク(片目がくり抜いてある)を息子にしてもらい、2.5メートル離れたところから絵カードを見せて、息子に「これは何?」と聞いて答えてもらいます。
個別療育の効果だと思うのですが、この課題は難なくクリア。

次に聴力検査です。
用紙に動物などの絵が6種類載っていて、「〇〇はどれ?」と聞いて息子が指をさして答えられるよう練習します。
そして、絵が載っている用紙を息子の前に置き、1メートルほど離れて向かい合って座り、手で口元を隠しながらささやき声で「〇〇はどれ?」と聞いて息子に指さしで答えてもらいます。
こちらの課題も難なくクリア。

最後に健診当日の検尿です。
すでに書いたように、息子はまだトイトレ完了していないためオムツです。
トイレでオシッコだけはできるのですが、ちょこちょこしか出ないタイプ?のようで、1回で採れる量がコップの底見えするくらいの量でスポイトで吸えない…/(^o^)\
ということで、手絞り方式?で採ってみることにしました。
ネットの情報を参考に仕込みオムツを作成。
オムツにラップを敷いてそれをセロハンテープで留めて、その上にキッチンペーパーを載せました。
その仕込みオムツを寝起きの息子に履かせます。
息子は「イタイ」と言って少し嫌がりましたが、履かせてしまったら何も言わなくなったので助かりました。
(ネット情報では両面テープで固定すると書いてあったのですが、なかったので普通のセロハンテープで留めたため、それがチクチクして痛かったのかもしれません…ごめん)
1時間ほど経ったところで、オムツをチェックしてオシッコをしていたので、キッチンペーパーを外して紙コップに絞ります。(使い捨てポリ手袋着用)
紙コップの中のオシッコをスポイトで吸い上げると、あと2、3ミリ量が足りない…となったため、トイレに座ってもらい追加のオシッコ採取。
ツギハギだらけで何とか検尿採取を終わらせたのでした。(;^_^A

コメント

  1. whoiscall より:

    Thx

タイトルとURLをコピーしました